Posted on 02月 28, 2017 in:

15年使用した合板フローリング。
この当時は使用していたんです・・・・・。
ご迷惑おかけしました、当時はこんな風になるとは知らなかったし、聞いてもいませんでした。
合板フローリングの修理はこれが初めてではないので修理をしました。
実は5~6年前の合板フローリングの補修がきっかけで偽物を使わなくなりました。
やはり偽物はどんなに綺麗になっても偽物なのだと。
只、それに気づくまでは使用していた事もありますので不具合がありましたら連絡ください、対処いたします。
長野県-北信・東信で自然エネルギー利用パッシブハウス、W断熱-Q1.0省エネ・低燃費住宅の新築、リフォーム 山本建設株式会社
Posted on 02月 22, 2017 in:

堀部安嗣展がTOTO乃木坂ビル3階の開催だったので、その1階とB1にある、セラトレーディングショールームにも寄ってみることにします。
セラトレーディングはTOTOのセカンドブランドで主に輸入品をラインナップしています、そのため価格はTOTOよりも高め。
実物がこれでもかと展示されている(この写真もごく一部)ので洗面ボウル・水栓(キッチン・バス・洗面)浴槽・こだわりたい方は寄ってみても良いのでは。
長野県-北信・東信で自然エネルギー利用パッシブハウス、W断熱-Q1.0省エネ・低燃費住宅の新築、リフォーム 山本建設株式会社
Posted on 02月 20, 2017 in:

先日、パッシブデザインコンペ2016、で優秀賞を受賞した住宅を視察できる機会がありました。
設計はco_designstudio
建設地は埼玉県、なので断熱区域は6地域。
アトリエ系の設計事務所らしい綺麗な収まりの仕上がり。
設計事務所と同じテナント内に皮加工屋さんや鉄加工屋さんがあるらしく、建具の取っ手は皮で加工されていたり、照明器具がアイアンで加工されていたりと建築家のこだわりも満載の住まい。
材木も地元の杉をふんだんに使って自然派にも受け入れられそう。
他の人が書いたものを見られる機会って実は少ない、貴重な時間をありがとうございました。
マグネットペイントいいな。
長野県-北信・東信で自然エネルギー利用パッシブハウス、W断熱-Q1.0省エネ・低燃費住宅の新築、リフォーム 山本建設株式会社
Posted on 02月 15, 2017 in:

某邸の外壁。
杉板+ファサードラタン+ウッドロングエコ。
略して杉ファサード。
外壁のラインナップに鳴り物入りで採用です。
特徴は圧倒的な耐久性と経済性、そしてウッドロングエコが醸し出す雰囲気。
今までの外壁ラインナップは
①モルタルや書き落とし等の左官塗り壁
②レッドシダーに代表される板貼り
③ガルバリウム鋼板の金属系
この中でも板張りはやはり金額が高いのでアクセント的に一部分使用することが多かった、しかしそんな板張りでも今回、杉ファサードが仕上がり・雰囲気・施工性・経年変化全てにおいてお勧めできる確信を得たのでイチオシとしてラインナップします。
杉ファサードなら
・家全面に使用しても差額は発生しない経済性
・ファサードラタンによる通気性、特に夏の直射日光には効果抜群
・ウッドロングエコ塗装による耐久性と経年変化の美しさ。
これからの外壁の主流になることは間違いないでしょう。
長野県-北信・東信で自然エネルギー利用パッシブハウス、W断熱-Q1.0省エネ・低燃費住宅の新築、リフォーム 山本建設株式会社
Posted on 02月 14, 2017 in:

東京出張の際、TOTO乃木坂ビルで行われている、堀部安嗣展、に脚を運んでみることに。
堀部さんは今をときめく人気建築家のひとり、忙しい今でも図面は全て自分で書き、現場にも足を運ぶこだわりの強い建築家でもある。
色々なこだわりがある方だが良く言うのが、「どの景色を切り取るか。」
建築前の敷地からぐるっと四方を見渡し室内からどこを見るための窓を作るのが良いのか、どこを見ながら生活すると心豊かに暮らせるのか。
逆に言うとどこを見たくないのか、ということをよく言われている。
時間と予算が合えば当然長野の仕事も受けてくれる、興味のある方は一考してみては。
https://horibe-aa.jp/
堀部さんHP☝
長野県-北信・東信で自然エネルギー利用パッシブハウス、W断熱-Q1.0省エネ・低燃費住宅の新築、リフォーム 山本建設株式会社
Posted on 02月 10, 2017 in:

2月5日のモデルハウス温度データ。
色んな色の線があってわかりずらいが見る線は2本。
青の室温
紫の外気温
暖房:床下エアコン(8畳用)を22℃にて稼動。
外気温の最低は午前6時から7時くらいに-7℃~-8℃を記しているが室温はベターっと20℃強をキープ。
外気温の上昇と共に室温も上昇する、この日の最高外気温5℃強の14時すぎに室温は24℃を示す、この温度になるとエアコンは自動で止まっている。
そして陽が落ちた20時すぎエアコンは動き始める。
室温と外気温、それに伴う床下エアコンの関係性がわかりやすいデータなので載せてみました。
長野県-北信・東信で自然エネルギー利用パッシブハウス、W断熱-Q1.0省エネ・低燃費住宅の新築、リフォーム 山本建設株式会社