Posted on 06月 30, 2013 in:
未分類|
毎週末にお邪魔する物づくり部 部長です。
夏野菜が本格的に出回り始め夏野菜の代表と言えば《トマト》 私は、トマトが大好きなのです。トマトを大量にもらったり、スーパーで少し痛んだトマトを安く買ってきたらお試しください。

《トマトソースのスパゲッティ》
材料 トマト中~大2~3個(少し痛んだものの方が甘みが有・なければトマト缶でOK) ニンニク2~3カケ ベーコン2~3枚 玉ねぎ中1個 塩コショウ少々 白ワイン大さじ1 スパゲッティ好きなだけ今回は200gほど お湯+塩(スパゲッティをゆでるお湯)
① フライパンか片平鍋にオリーブオイル大さじ1とつぶしたにんにくを入れ火にかける(弱火)
② ①のにんにくに火が通り香りが立ってきたらトマトと白ワインを入れ(トマトは細かく切っておきます)20~30分ほど3分の2ぐらいになるまで煮詰める。
③ スパゲッティのお湯を用意しておき、茹でる(決められた時間の1分ほど前であげる)
④ ③と同時進行で別のフライパンにスライスしたニンニクとオリーブオイル大さじ1ほど入れ弱火にかけ香りが立ってきたらベーコン(拍子切り)を入れ中火にしベーコンを炒めたら玉ねぎスライスを入れ、火が通る迄炒める。
⑤ ④に②のトマトソースを濾しあえて塩コショウで味を調え、③のスパゲッティを入れてあえて出来上がり。
長野県-北信・東信で自然エネルギー活用、W断熱-Q1.0省エネ住宅の新築、リフォーム
山本建設株式会社
Posted on 06月 28, 2013 in:
ECO|

エアコン(ヒートポンプ)の効率を示す単位にCOPがある。
数年前COPからAPFに計算指針が変更され、今ではカタログにAPFが掲載されている、APFの数値が高い方が効率が良く省エネ機器だと言うことは理解できるのだが、計算根拠が解りづらい、簡単に言うと1年間の標準使用量をトータルした数値になっているのだが、我が長野の場合は冷房期間より暖房期間が圧倒的に長い、極端な例では冷房には稼働していない場合もあるので、標準的な使用例を基にしたAPFでは今一ピンと来ないのも事実。
COPとは単純に100Wの電力を使用した場合、何Wの熱を発生させられるかの数値。
例えば100Wの電力で400Wの熱や温風を発生させればCOPは4.0となる。
では最近のエアコンはどの程度の性能か?弊社で普段使っているパナソニックのCS-X283C2を例に挙げると(下段200Vの機種)
冷房2.8KWで消費電力565W-2800÷565=COP4.95
暖房3.6KWで消費電力685W-3600÷685=COP5.25
と約5倍程度の効率があることが理解しやすい、6帖用の製品には6.0を越えるものもある。
因みに下表はパナソニックで一番安いシリーズ、どの程度の差があるかは各自計算してみてはどうでしょうか。

長野県-北信・東信で自然エネルギー活用、W断熱-Q1.0省エネ・低燃費住宅の新築、リフォーム
山本建設株式会社
Posted on 06月 27, 2013 in:
施工中|

本日は上棟誠におめでとうございます。
天候を心配していましたが全く問題なし。
上棟順調に進んでいます。
あと心配なのは夕立だけ、何とか持ちますように。
長野県-北信・東信で自然エネルギー活用、W断熱-Q1.0省エネ・低燃費住宅の新築、リフォーム
山本建設株式会社
Posted on 06月 25, 2013 in:
プランニング|

次回作模型が出来上がりました。
篠ノ井Y’sHouse。
外壁の一部杉板貼りが特徴的な外観、バルコニーもトップライトバルコニー。
今作も床板はヒノキを始めとする自然素材、勿論床下ヒートポンプ仕様。
Q値は1.3のキューワン仕様。
残念ながら現在の所、見学会開催は未定、開催が決定しましたら報告します。
長野県-北信・東信で自然エネルギー活用、W断熱-Q1.0省エネ・低燃費住宅の新築、リフォーム
山本建設株式会社
Posted on 06月 23, 2013 in:
未分類|
毎週末にお邪魔する物づくり部 部長です。
今回は、子供の大好きなメニュー《コーンバター》 簡単ですので子供と一緒に作ってみてください。

コーンバター コーン缶1缶ざるに揚げ水気を切っておく ニンニクみじん切り3/1カケ ベーコン2/1枚細い薄切り バター5g 塩コショウ少々 醤油少々 オリーブオイル小さじ3/1
フライパンにニンニクとオリーブオイルを入れ弱火にかけニンニクの香りが出てきたらベーコンを入れ中火にしベーコンに火が通って来たらコーンを入れ軽く火を通しバターを入れ具材にバターを絡ませる感じであえる塩コショウをして最後に醤油を回し掛けて強火で炒める(ニンニクバター醤油の風味)です。
長野県-北信・東信で自然エネルギー活用、W断熱-Q1.0省エネ住宅の新築、リフォーム
山本建設株式会社
Posted on 06月 21, 2013 in:
プランニング|

電気メーターの無い家は存在しないので、必ず電気メーターBOXは何処かに付けなければなりません。
メーターBOXは毎月電気使用量を検針しなければならないので、隠してしまうわけにもいかないのです。
基本的には中部電力から支給される、言い方を変えればタダで貰えるメーターBOXを取り付けるのですが・・・・これが何ともデザイン的によろしくない。
そこで最近はメーターBOXも指定して取り付けるようにしています、外壁の色に合わせて4色あるのでしっくり来ます。
小さなこだわりの集まりが心の満足に繋がると思うので大切にしたい部分です。
長野県-北信・東信で自然エネルギー活用、W断熱-Q1.0省エネ・低燃費住宅の新築、リフォーム
山本建設株式会社