Posted on 10月 31, 2012 in:
ECO|

知る人ぞ知るパッシブハウスジャパン完全監修のシミュレーションソフト「建物燃費ナビ」
その中に省エネ×健康マップの表が出てきます、横軸が年間一次エネルギー消費量、右に行くほど省エネ、縦軸が年間暖房負荷、上に行くほど省エネ。
青ゾーンが次世代省エネルギー基準クラス、緑ゾーンがパッシブハウスクラス。
これを見るとメーカー系の建物がほぼ青ゾーンに存在することがわかります、私も見学に行ったことのある軽井沢パッシブハウスはやはり緑ゾーンにあります。
因みにこの表は太陽光パネル搭載前のエネルギー換算で計算していますので年間一次エネルギー消費量0、所謂ゼロエネルギーハウスにはどの建物も届いていません、この表を見れば少し太陽光パネルを搭載すればゼロエネルギーハウスになってしまうことがわかると思います。
自分の家が表のどこに位置するのかこれから建てる方は知っておいても良いのではないでしょうか。
長野県-北信・東信で自然エネルギー活用、W断熱-Q1.0省エネ住宅の新築、リフォーム
山本建設株式会社
Posted on 10月 30, 2012 in:
未分類|

スマートハウスの認知度も随分上がってきたようだ。
CM等でも良く聞くようになり、スマートハウスへの感心が高くなるのは良い事なのだとは思う。
が、スマートハウスを正確に捉えているかというと、どうもイメージ先行で勘違いしている場合も多い。
スマートハウスは発電・蓄電・制御の三つが全て整って完成するもの、蓄電が無い場合もスマートハウスと謳っているのは論外として、制御の部分が曖昧に捉えている場合が多いようである。
現在一般に普及しているHEMSは電力見える化キットの事、見える事によるメリットは大きいとは思うが、制御、とは意味合いが異なる。
制御は現在の発電量・蓄電量・使用量を元に家中の家電や照明に効率よく電気を配分すること、そうすることにより家全体のエネルギーをマネージメントし結果として省エネルギーになる、それを全てこなすのが制御。
なので本当の意味でのスマートハウスは実際難しい、家電側に対応機器が少なすぎるのである、無理矢理家電も全て新品にしてスマートハウスの完成系に近づけることは出来るが費用対効果は悪くなるだろう。
残るは蓄電池の金額、これの低価格化が進まない限り本当の意味でのスマートハウスを薦めるのは難しい。
長野県-北信・東信で自然エネルギー活用、W断熱-Q1.0省エネ住宅の新築、リフォーム
山本建設株式会社
Posted on 10月 29, 2012 in:
未分類|

住宅の場合主にベランダ・バルコニー等防水工事が必要になる場合があります。
一般的にはFRP防水が主流だと思います、理由は耐用年数が長いから。
保証期間は10年間ですがインナーバルコニー等直射日光が一年中当たらない場所であれば10年以上は平気で持ちます、こんな所にも軒を深くする効果は現れます、あくまでも副産物ですが。
他にはショッピングモールの屋上駐車場などに見られるアスファルト防水、ビルの屋上などに見られるシート防水等、防水方法は他にもあります。
見た目通りジョイントもなくクラックも入りづらく綺麗に仕上がりますので安心できる工法です。
長野県-北信・東信で自然エネルギー活用、W断熱-Q1.0省エネ住宅の新築、リフォーム
山本建設株式会社
Posted on 10月 26, 2012 in:
未分類|

昔、「いつかはクラウン」なんてCMがあった(古!)、クラウンにあまり興味はないがスーパーカー世代だからなのか、いまだスポーツカーに対する憧れがある、こんな車を見るとこの年になってもワクワクする。
レクサスのコンセプトカー、こんな車が電気で走るんだから時代を感じずにはいられない。
いつかは乗りたいものである、そんないつかをずっと追い続けようと思います。
長野県-北信・東信で自然エネルギー活用、W断熱-Q1.0省エネ住宅の新築、リフォーム
山本建設株式会社
Posted on 10月 25, 2012 in:
未分類|

作っているのは知っていたが偶々前を通ったら何やら騒がしい、そっか今日(25日)オープンだった。
車の流れに沿っていたら駐車場に案内されたので折角だから寄ってみることに。
長野県初出店とのこと、11月からは午前7時オープンらしいが品揃えを見てそれも納得、職人でなければ使わないような特殊な道具や材料のオンパレード、現場に行く前にここで買っていってね、の7時オープン。
基礎の鉄筋・型枠スペーサーから板金の約物・サイディングまで売っている、値段は驚くほど安いわけではないが、欲しいものが直ぐ手にはいるのは有り難い時があるだろう。
それにしてもデカイ、店員さんは細かい材料までどこに何があるのか把握しているのだろうか、聞かなければ目的の品物に行き着かなそうである。
細かい材料の1本・2本急に必要になったときなどは便利に使わせてもらおうと思います。
長野県-北信・東信で自然エネルギー活用、W断熱-Q1.0省エネ住宅の新築、リフォーム
山本建設株式会社
Posted on 10月 24, 2012 in:
ECO|

ニチベイより断熱ブラインド「ハニカムサーモブラインド」の案内が来ています。
手っ取り早く窓の断熱対策をするには良い商品かもしれません、が商品の特性上壁との隙間はなくならないので本家「ハニカムサーモスクリーン」には一歩劣ると思われます。
しかし本家よりも価格は安く設定されており、取り付け方次第では実力を発揮すると思います、ホームセンターなどで売っているガラスに貼り付ける断熱商品より、よほど効果はあると思います。
ホームセンターの商品は、安物買いの銭失いになるであろう商品が多々ありますので注意が必要です。
一般的なブラインドを付けるならこの商品をお薦めします。

長野県-北信・東信で自然エネルギー活用、W断熱-Q1.0省エネ住宅の新築、リフォーム
山本建設株式会社