
先日、初回ヒアリングでの会話の中で気になる会話がありました。
お客様「山本さんの造る家は外貼り断熱なので高性能なのですね?」
言い回しは多少違うかもしれませんが内容はこんな感じでした。
正直なんて答えたらいいのか直ぐには返事が出来ませんでした、間違ってはいないのですが、かといって正確ではないのです。
商売的には、「外貼り断熱ですから高性能で快適な住まいになりますよ。」と答えるべきなのでしょうけど、性格上「外貼り断熱だから全てが良いという訳ではありませんよ。」とマニアックな返答をしてしまいました。
正確に言うと外貼り断熱は性能を高くし易い工法ではあるのですが、使う断熱材によっては内断熱より性能が低くなります、実際性能の低い断熱材を使って、外貼り断熱だから高性能、と謳っているのを見たことがあります。
ですから計画中の方もこれから考えている方も、外貼りとか充填とかの工法と共に、どんな性能の断熱材を、何㎜の厚みで使うのかを確認してみてください。
最低限、次世代省エネ基準を超えていたいものです。(あくまでも最低限)
この部分は後で取替の出来ない部分ですから少し気にしてみましょう。
(上の写真は一般的な外貼り断熱の一例です。)
長野市・千曲市近郊で自然エネルギー活用外断熱省エネ住宅の新築、リフォーム
山本建設株式会社
毎週土曜日にお邪魔する物づくり部 部長です。
今週は、急に春めいてきて暖かい日が続いてこのまま春になりそうな感じですね。
先日、知り合いの家族と話していて、私のお父さんは、高級なメニューと言えば(舌平目のムニエルとシェフのきまぐれサラダ)と言っているとの事、いつも同じメニューでほかのメニューを聞いたことが無いと娘さんに言われていて、その父親もじつは、舌平目のムニエルを食べたことが無く、まして舌平目自体も見たことが無いそうです。
それならば、今回は、舌平目のムニエルと行きたいのですが、私も舌平目を近隣のお店で見たことが無い、ならば代わりに鮭のムニエルをご紹介します。(我が家は4人家族の為、倍の分量で作りました。)
鮭のムニエル (2人分)
材料 生鮭の切り身 2切れ バター 15g 白ワイン 50cc レモン汁 小さじ1ほど 小麦粉 少々 塩・コショウ (隠し味にあれば バルサミコ酢 無くても結構です)
① 生鮭の切り身に軽く塩・こしょうをし、小麦粉をはたいておきます。

② フライパンを軽く暖めバター10gほど入れ溶かして、鮭を入れます。(中火)

③ 1~2分ほどで焼き色が付いたらひっくり返して、蓋をして2分弱ほど弱火で焼きます。

④ 鮭を皿に盛り付けます。

⑤ フライパンに白ワインとレモン汁・バルサミコ酢をひとふり入れ軽く煮詰め、残りのバターを入れさらに煮詰め、軽くトロミが付いたら塩・こしょうで味をととのえて皿の鮭にソースとしてかけて出来上がりです。

付け合せに粉ふきイモやブロッコリーの茹でた物等を添えれば、見た目も華やかです。
長野市・千曲市近郊で自然エネルギー活用外断熱省エネ住宅の新築・リフォーム
山本建設株式会社

昨日は最近何かと話題の伊礼智氏が松本に来るというので話を聞きに行ってきました。
やはり生い立ちや経験の異なる人の話を聞くのは面白いもので、講演会の割に眠くなりませんでした(笑)
何が凄いって彼の拠点が東京だからなのか、建坪7坪だの9坪だのの話が次から次へと出てきます。
経験もないのですが私に建坪7坪のプランを書けと言っても、とてもじゃないがあんなに上手く纏められない、階段などはほぼはしご、それを何の違和感もなく空間に馴染ませるのはもはや芸術。
まあ確かにあそこまで行くと建築家と言うより芸術家なんだろうなあ、と感じます。
そんな人の大きなプランも見てきましたが高さの使い方が上手です、天井高が同じ建物の中で1800㎜~吹き抜けまで展開されています、バレーボール選手なら頭のつく天井です。
低い場所があるから高い場所が引き立つのでしょう、流石に1800㎜は無理でしょうが参考にさせていただきます。
でも性能は余り興味がないみたい、最低限の断熱性能は必要云々・・・と言っていましたから。
著書を購入させていただきましたゆっくり読ませていただきます、今日はありがとうございました。
長野市・千曲市近郊で自然エネルギー活用外断熱省エネ住宅の新築、リフォーム
山本建設株式会社

又面白い物を発見しました。
踏み板付手摺り。
お客様からの相談内容は、「玄関の上り下りに手摺りを付けたいのだが、壁にどうしても穴をあけたくない。」とのこと。
んー困りました、一般的には壁に手摺りを付けて完了なのですが、壁に手摺りを付けるにはどうしてもビスなどで固定しなくてはなりません。
困ったときの弊社隣にある介護用品店「さんるうむ」、社長ー何かある?
有りました、正式名「自立式手摺り」玄関他・勝手口・犬走り等の外部にもOK。
早速カタログを借りてお客様の元へ、「おーこれなら良いね。」-解決です。
特にこのお宅のような間口の広い和風の玄関には良いですね、固定式でないので移動も出来ますし、只安心感では固定式には敵いませんが、選択肢のひとつとしては良いでしょう。
因みに¥18,000でした。
長野市・千曲市近郊で自然エネルギー活用外断熱省エネ住宅の新築、リフォーム
山本建設株式会社

この色見本は弾性リシン(外壁の色づけ材)の現物見本です。
住まい造りにおける色決めは最後の迷いどころになる場合が多くあります。
写真の外壁の他にも、屋根の色・雨樋の色・サッシの色・玄関のデザイン、中に入っても内部建具のデザイン・壁の色・天井の色・トイレやキッチンの設備系の色、これ以外にももっとあります。
こうして書き出すと、よく毎回これだけの物を決めているなーと思いますが、セオリーの使い方もありますので一カ所が決まれば連動して結構決まってしまうこともよくあります。
注意点は、現物の色見本を見ること、カタログ等で大体の色の感じは掴めますがカタログはあくまでも印刷、実際現物と結構違う場合も多々経験しています、ので現物サンプルを確認して決めて下さい。
上の写真などはいい例で、現物は結構な色の違いがあるのですが、こうして写真にすると違いが微妙に見えます。
とは言ってもどうしても迷ってしまうことはよくあること、そんな場合は設計士とよく話をしてみましょう、良い案を出してくれるかも?
長野市・千曲市近郊で自然エネルギー活用外断熱省エネ住宅の新築、リフォーム
山本建設株式会社

今日はマニアックな写真が取れましたのでアップします。
普段この部分は余り気にしない場所だと思いますがDCモーターとACモーターの比較。
両方とも同じ風量が出ています、が消費電力は5倍以上違います。
一般的には換気扇に使われることが多いモーターです。
ジオパワーシステムの場合は床下から地熱を吹き出すためのファンユニットに使われています、一ヶ月の電気代が約1台500円と省エネルギーになっています。
しかもこのファンユニット、ブラシレスモーターですからほぼメンテナンスフリーのユニットとなっています。
ブラシレスモーターとは?
簡単に言うとモーターを廻すのに接点が無いのです、接点が無いということは、音が静か、火花が出ない、効率が高いモーターとなっています。
最近はDCモーターが主流になっていますが、偶にACモーターも見かけます、当然値段も安いです、たまにはこんな場所も気にしてみましょう。
長野市・千曲市近郊で自然エネルギー活用外断熱省エネ住宅の新築、リフォーム
山本建設株式会社